地域の公立高校へ 障害生徒達の今 2022.6.8 すいごごカフェ 竹迫和子さん(どの子も埼玉連絡会)【後編】 前編→https://room-yellow.seesaa.net/article/495388978.html 質疑応答 障害児の居場所はどんどん別々にされて… 山下:「養護学校はあかんねん!」でも出てきた、地域の中で一緒に生きていきたいんだって障害者達が体を張ってた時代と今の違い。最初は養護学校が義務化されても… コメント:0 2022年12月28日 続きを読むread more
地域の公立高校へ 障害生徒達の今 2022.6.8 すいごごカフェ 竹迫和子さん(どの子も埼玉連絡会)【前編】 社会に出るには、障害者も健常者も子供の頃から一緒に育つことが必要 小学校中学校高校と、障害があってもなくても一緒に学べるように「どの子も地域の公立高校へ 埼玉連絡会」という活動を35年間やっている。だけど、小中高生の一般の子供が減っているのにも関わらず、今は逆にどんどん支援学校が増えてる状況がある。ソーシャルスキルとかコ… コメント:0 2022年12月28日 続きを読むread more
わが家のコロナ感染記 2022.6.1 すいごごカフェ 山崎泰子さん(職場参加をすすめる会代表理事) 感染対策は万全!と思っていたけど… 我が家は、夫と私と障害のある30代の娘のかおるの3人暮らし。かおるがかかったらどうするか、私達がかかってしまったらかおるはどうなるだろうっていうのが一番不安だった。コロナワクチンが出た時には悩んだけど、感染はしても重症化のリスクは減ると聞いて、打つと決めた。かおるは部分てんかんを持って… コメント:0 2022年12月26日 続きを読むread more