ちんどんパレード 地域を共に漂泊する ―9.1,2 総合県交渉へのいざない
8月25日(火)午後、車道の照り返しを加えた猛暑の中、埼玉障害者市民ネットワーク(
野島久美子代表)主催「地域で共に!ちんどんパレード」を、浦和で敢行しました。
パレードに先立ち、9月1日(水)、2日(木)に予定されている「総合県交渉」に向けて決起集会を行いました。「総合」という言葉には、福祉や障害児教育といった特別な制度を求める前に、一般の都市計画、住宅、交通、産業、雇用、公教育等を、障害のある人の存在を踏まえた施策にすべきという意味をこめています。
埼玉障害者市民ネットワークは、障害別利益を守ろうという団体や障害者の家族団体とは異なり、県内各地で、障害の有無や種別・程度にかかわらず一緒に生きようと活動しているユニークな20くらいの団体等の連携組織です。
こうした総合的な交渉を、都道府県レベルで行っているところは、神奈川、大阪、兵庫ほかの限られた地域しかありません。
「ちんどんパレードってなんだろう」と面白がって、東京・国立市から、ワンステップかたつむりのご一行が、飛び入り参加してくれました。国立市では、障害者だけでなく、高齢者、子どもへの施策をも含んだ地域保健福祉計画の検討の場に、身体、知的、精神の障害者本人が必ず委員として参画しているということでした。
集会を終え、会場のさいたま市民会館浦和を出発。
おうちがだんだん遠くなる。どんどん世界が狭くなる。
ちんどんが行く街。ちんどんが似合う街を求めて。
ええじゃないか ええじゃないか 世直りええじゃないか … 地域にあって漂泊する。漂泊して地域に根を張る。
県庁に入る遊行の群れ
野島代表が県への要望書を手渡す
みなさん、地域で共に!総合県交渉をのぞいて下さい。
第1日目:9月1日(水) 10時30分~ 埼玉会館 7A会議室
10:30~11:30 交通政策課 人事課 就業支援課 教育局
11:30~12:00 障害者福祉推進課
12:00~13:30 休 憩
13:30~14:30 住宅課 道路環境課
14:30~15:30(休憩含む)障害者福祉推進課
15:30~16:30 障害者自立支援課
第2日目:9月2日(木) 13時30分~ 埼玉会館 3C会議室
13:30~14:20 高校教育指導課 義務教育指導課
14:20~14:30 休 憩
14:30~16:30 特別支援教育課
主催・埼玉障害者市民ネットワーク(野島久美子代表)→http://www16.plala.or.jp/shougaishasimin/index.html
問い合わせ・ 090-4938-8689(大坂)
→毎日新聞埼玉版にちんどんパレードが載りました。http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=109&agent=9&partner=BIGLOBE&name=%CB%E8%C6%FC&lang=euc&prop=494&bypass=3&dispconfig=
この記事へのコメント