自閉症と聴き上手 2022.10.12 すいごごカフェ 幡本健祐さん(フラッシュバック研究者)
嫌なことも楽しいことも思い出す、フラッシュバック
僕は自閉症の障害を持っている。昔の出来事を思い出すことが多くて、昔のことを思い出してない時はほとんどないほど繰り返し思い出してる。今までフラッシュバックでは辛いことばっかりだったから、嫌なことを思い出してぱーっとなっちゃうことがあったけど、今は逆に楽しかった出来事もよく思い出す。中学の頃とわらじに来てからの頃のことが一番出てくる。嫌なこと、楽しいことも両方。でもフラッシュバックが起きた時は、状況はわかってるんだけどうまく動けない。フラッシュバックが起こるなって自分で予測できる時とできない時があって。でも仕事の時には手は止まらない。頭の中でだけ。
今は会社に勤めていて、段ボールやビニールで緩衝材を作ったりしている。もう8年になる。勤務は月~金8時50分から16時まで。130人くらいの会社。障害者雇用は僕だけじゃなくて知的障害や精神障害の人もいるみたいで、僕も障害者枠で入ってる。そこの人はいい人ばっかりなので恵まれてると思う。昔のことを思い出して声を出しちゃうことがあるけど、基本的には1人でやってるから気にされてないと思う。
あと、昔わらじの人にやってみないかって言われたのがきっかけで介助の仕事もしている。今は、月曜と水曜はオエヴィスで知的障害の人(完君)のお風呂介助に行っている。夕方5時過ぎくらいから7時半くらいまでK君がわがまま言うので頭にきたりするけど、結構好きだからあまり怒らない。他に外出介助もしたりするけど、トイレがないところでトイレに行きたいと言われて困ったり。克己さんが精神的に不安定になって暴力をふるい出した時はちょっときつかった。見てるのが辛い。そういう時は人に助けてもらったりして。でも楽しいことも結構あった。活動で電車に乗っていろんなところに出かけたりとか。
自閉症と診断されてよかった
小学校の頃は一カ所にじっとしてられなくて歩き回っちゃったり、子供の頃は落ち着きがなくて多動傾向が強かった。父は法学部、母は教育学部を出たから、自分にも勉強しろってうるさく言われててそれがプレッシャーだった。中学時代は成績10番以内とか、学校の成績はよかったんだけど充実感はなくて。人間関係でうまくいかなくて嫌な出来事がフラッシュバックして、学校にいるのがきつくなってきちゃって。それと自分の人格がすごい嫌で、精神的に落ち込んでいった。それで僕が精神的にふぁ~っとなって家で暴れたりしてたんで、母が病院に行った方がいいんじゃないかってことで行ったら、18歳で自閉症の診断を受けた。でも診断されてよかったなと。自分が人と全然違うと思っていたので、そう聞いて納得したというか。両親も診断が出て少し経ってからかな、変わってきて。今は「よく頑張ったね」とか声かけてくれることもある。今は落ち着いてきて暴れることもなくなって、自閉症になってよかったって思えるようになってきた。自閉症でいいことは楽しいこともずっと覚えていられること。
自分の考えが変わったきっかけの1つは、23年くらい前にあった自閉症の全国大会。そこで発表させてもらったことがあった。それはちょっと嬉しかった。みんなが作業している時に自分は何していいかわからなくなって上の空だったりとか、授業に集中できなかったこととか、学生の時にうまくいかなかったこと、今まで苦労したことを発表した。
周りの人にも恵まれ、”今”が楽しい
自分と同じような障害を持った人が描いた漫画や、小説が好き。村上春樹さんが好きでよく読む。映画を見たり。あんまり才能はないと思うけど、自分で漫画を描いてみたい気持ちもある。それに、友達とお茶したり、カラオケに行ったり、酒を飲んだり食事したりするのが結構好き。今、自分の周りには良い人ばっかりで、わらじと出会えたこともすごくよかったと思う。わらじで知り合った人とか、中学の時の部活の後輩とか、高校の同級生とか、学生の頃から付き合ってる友達とよく遊ぶ。どっちからか声をかけて約束して、1対1で会うことが多い。その人達とは冗談を言い合ったり、どんな話でもできる感じ。十数年くらい前から、週末はほとんど友達との予定で埋まってる。家を出ることも少し考えてる。
この記事へのコメント