自立の久美ちゃんとネットワーク 2022.4.27 すいごごカフェ 野島久美子さん(埼玉障害者市民ネットワーク)

IMG_9733.JPG

すべては家出から始まった

 私は1985年に1人暮らしを始めたんだけど、それまでは親が用意してくれた八潮の家に住んでいた。でも、実家のカメラ店と八潮の家と2つの家の維持ができなくなったので、親は八潮の家を売っちゃった。それで親が私の将来を心配して施設に入れと言い、嫌だと拒否したら親に殺されそうになって、家出をして黄色い部屋に逃げ込んだ。その時はお金は全然なかったので、1ヶ月くらい黄色い部屋で生活をしながら生活保護を受ける勉強もして、黄色い部屋の真ん前にあったパタパタというお店のお客さんに、介助者募集のビラを渡したりしてた。

 当時は埼玉障害者市民ネットワークじゃなくてその前身の埼玉社会福祉研究会という団体で県内のつながりをつくっていた。私が初めて関わったのは「国際障害者年5年目のつどい」という集会だった。それからは集会に参加したり、街頭カンパをして資金集めをしたり。今はもういないけど、みっちゃん(原 有(はら みち))という子を普通高校に入れさせようって「どの子も地域の公立高校へ埼玉連絡会」の運動もしたし、草加駅にエレベーターをつける運動とか、いろんな活動をしてきた。

 ネットワークの活動というのは、学校問題とか、総合県交渉なんかも埼玉社会福祉研究会の時からずっと今日までやってる。でも3年前にコロナがあって、総合県交渉もちんどんパレードも去年はやらなかった。ちんどんパレードは総合県交渉をやる前のイベントで、自分達の好きな格好のコスプレをして浦和駅や市役所周辺を練り歩く。私はバニーガールの格好が大好きで、よくそれで歩いていた。

 総合県交渉は、さまざまな障害のある人とない人が地域であたりまえに暮らしてゆくための街づくり、就労、教育、住宅、介助、医療などにわたる課題を、県の関連する諸部局と一緒に考えるもの。でも、長年続けてやっていくと、なんか話が伝わらないんだよね。今まで1番進んだのはなんだろね。全身性障害者介護人派遣事業を作ったのが一番進んだのかな。あとはお金かな。介助のお金は少しずつ増えてきた感じがあって。

新鮮だった30代での高校生生活

 34歳で学校も行ったのね。高校問題に関わってたんだけど、なかなか地元の高校に入れない子を応援するために、樋上君と私も高校を受けたの。設備がないからって理由で1回は落ちたんだけど再チャレンジしたら受かって。山下さんに「学校受かっちゃった、どうしよう」って相談したら、「受かったんなら行けばいいよ。」って言われて、それで高校に行くことにした。セーラー服を着て行った。初めての定期を持っての電車通学はすごく面白くて新鮮だったな。その時はエレベーターなんて全然なかったから、周りのみんなが重い車椅子をかついでくれた。せんげん台の駅はえらかったなって今でも思う。それで、1年ダブって39歳で卒業した。こういうのがネットワークだったなって思っている。だけど、これからネットワークはどうやっていったらいいのかわかんない。

IMG_9719.JPG

市民ネットワークはいろんな活動団体がつながったもの

大坂:総合県交渉は県庁に毎年2日間、何十年も参加してる。ちんどんパレードは、総合県交渉の宣伝と、地域で生きる障害者のPRも兼ねて、みんな好きな衣装を着て街を練り歩く。その後にある総合県交渉で、ネットワーク合宿で作った要望書に沿って県と話し合いをする。

 交通アクセスは、毎年県内のどこかの地に県内各地から電車・バスで集まって行動してきた。普段利用する交通手段の点検、情報交換、交流をするのが目的。例えば、東日本大震災が起こった年は『被災と避難』をテーマに、極限的な移動を想定して開催した。停電になった時、駅のエレベーターとエスカレーターが使えなかったらどうするかって時には、昔に戻ったみたいに担いで行きましょう、となった。

 埼玉障害者市民ネットワークって何か。元々は埼玉社会福祉研究会といって、1980年の親と子のスウェーデン福祉体験旅行のために作られた小さな団体だった。山下さんや八木下さんが方針を作って。その中でスウェーデンへ行ったり、北海道の団体とかも加わってスウェーデン肢体不自由児・青少年協会(RBU)っていう団体の人を呼んで交流・シンポジウムをやったりしたけど、それは埼玉ですべてのネットワークが構成される芽生えの時だったと思う。その前後で障害者の交通アクセスやバリアフリーの話だけじゃなくて、虐待、人権、働くこととか、いろんなところで活動していた人達が一緒になった。わらじもそうだし、センター21や大宮ばりあフリー研究会など、たくさんの団体が活動していて、全国的に身体の車椅子の人達が中心だったけど、いろんなところにアンテナを広げてつながったのが、埼玉障害者市民ネットワークだと私は思ってる。これはそんなに簡単になくしちゃだめだと思う。私は22年前くらいからこの辺をうろつき始めたんだけど、八木下さんが自立生活協会の理事長になるというので、市民ネットワークの方は野島さんが代表になって、八木下・山下体制から大坂・野島体制に。その後誰からもやってとは言われてないんだけど、勝手に事務局的に始めた。これから福祉講座なんかも新たにやろうかなって思ってる。

IMG_9726.JPG

この記事へのコメント